【2025年版:今年も全員合格】港川教室の体験談(中3受験生へのアンケート)
- JUKEN CAMP 運営事務局
- 3月21日
- 読了時間: 20分
更新日:3月25日
※ こちらは、2025年3月18日(火)沖縄県立高校入試1次試験で合格した中3受験生へのアンケートです。
今年度は、那覇国際3名の他、首里、向陽、浦添、那覇西、開邦芸術、陽明、沖縄工業、浦添工業、浦添商業、中部商業など、評定1点台からオール5までの生徒が高校受験に挑みました。そして入試本番では、全員が過去最高点(事前に受けた各模試と比較して)で合格を掴み取りました。
港川教室に通った皆さんの実際の声をお聞きください。

【港川教室の体験談(中3受験生へのアンケート)】
Q1 JUKEN CAMP 港川教室の満足度は何点ですか?
Q2 上記のように回答した理由を教えてください。
Q3 港川教室で「さすが中3専門塾!」と思ったところを3つ教えてください。
Q4 港川教室で学んだ方がいい子は、どんな子ですか?「こういう子は来た方がいい!」と思う子のイメージを3つ教えてください。
Q5 教室長から聞いた言葉の中で、印象に残った言葉や話のベスト3を教えてください。
Q6 高校受験というチャレンジを終えて、あなたはどう変化したと思いますか? または、あなたは何を得ましたか?
Q7 あなたが実践した中で、いちばん点数がアップすると感じた勉強法はどのようなものですか?
Q8 国語・理科・英語・社会・数学の各教科で、「この教材(または動画・考え方・プリントなど)をきっかけに点数アップした(またはコツがわかったなど)」というポイントがあれば教えてください。
Q9 あなたが近くで見た教室長は、どんな人でしょうか?
Q10 高校受験を控えた中学生に、応援メッセージやアドバイスをお願いいたします。
Q11 もしあなたが1年前にタイムスリップして、受験対策をやり直せるとしたら「こうしておけばよかった!」というのはありますか? こちらも、高校受験を控えた中学生のために教えてください。
Q12 あなたをサポートしてくれたご家族様へ、感謝の言葉やメッセージをどうぞ。
Q13 最後に、ここまで頑張ってきたあなた自身に、あなたから感謝の言葉やメッセージをどうぞ。
※ 原文のままの文章ですが、誤字は訂正し、句点を追加している箇所があります。
※ 未回答の生徒の皆さんのアンケートは、回答後、随時この記事に追加します。
Q1 JUKEN CAMP 港川教室の満足度は何点ですか?
4.5/5(理由:「欠点をしいてあげるなら、大手塾ほど広くない所くらいだから。」)
上記以外は、100点またはそれに準ずる点数(例「100点中600点!」「200点満点!」「星5つです☆☆☆☆☆」など)
Q2 上記のように回答した理由を教えてください。
いろんな教材がそろっていて自分に合うものを見つけることができるから。周りの人も、一生懸命取り組んでいたから。合格に向けて本気で先生が向きあってくれるから。
ツールが多い。和田先生の温かい応援!!自分のやりたい事が出来る自由さがある。
1桁しか取れなかった教科で半分近く取れるようになってしっかり成長を感じられたから。
JUKEN CAMPは他の塾さんでは教えてくれないような仮みんの仕方や、細かいデータの分析してつねに受験合格できるようにサポートしてくれたからです。また、JUKEN CAMPならではのキャンプイベントもあってここでしかできないことをたくさん経験できたからです。
受験で大体124点取った。
こんなところに、こんな塾があるのかと思った。前の塾より小さいけど、入ってからAI先生とか質問し放題とかプリントが凄かった。(プリント→これ覚えたら大丈夫というのもだけど、わからないところを言ったら数分で自分だけのプリントをつくってくれる)
欠点をしいてあげるなら、大手塾ほど広くない所くらいだから。
なんでも相談すればどうすればいいかを教えてくれるし応援してくれる。
合格するために、ただプリントをわたして解かせるのではなく、勉強法を教えてくれたから。ただがむしゃらに勉強するよりずっと効率の良い勉強ができたと思うし、この知識は高校や大学、仕事でも生かせると思う。
入試の前に入塾しました。プレの点数も160点前後でこれ以上伸びないと思っていたけどJUKEN CAMPに入って、先生からのアドバイスとかきいて、直前までがんばったら当日の調子はとてもよかったです!先生もやさしいし、みんなで勉強できるのもたのしかったです。
教材の種類も多く、生徒一人一人に合わせた勉強法を提案してくれるからです。約1年間、自分のペースで楽しく塾に通うことができました。
Q3 港川教室で「さすが中3専門塾!」と思ったところを3つ教えてください。
それぞれにあった勉強でできること。周りの中3生と協力しながら、点数を競い合えること。AIも活用したり、合格につながる教材がたくさんあること。
ツールの多さと勉強法を教えてくれる所!!先生の応援と分からない分野のサポート等!!勉強をしっかりとりくめる「場所」をあたえてくれる所!!
1年ほどで点数が大きくのびた。3年生の後半で内申点が少しのびた。
作文対策を細かいところまでやってくれるところ。緊張感を与えてくれるところ。ほしい問題があったらすぐにもらうことができるところ。
いろんな勉強法がある、AIを使っている、ユニークに覚えられる歌もある。
とにかく何でもある。学校の課題も数分ですぐに答えとか文章を何パターンかで作成してくれるし、塾のない日も宿題のメールしたらすぐに答えを送ってくれたり、本当に合格できるなと思った。
周りの環境がいい。みんな集中していて、静か。周りに刺激を受けて、頑張れる。
たくさんいろんな勉強の方法があるところ。先生にわかんない問題を聞いたら全部教えてくれる。課題(学校の)をやらせてくれるのと勉強のやり方を教えてくれるからテスト前でも心配なくなる。
過去問20年分あったり、面接練習が行えたこと。勉強のためのマンガがあったこと。直前期には、毎日朝から開いていたこと。
このとおり、中3生がたくさんいました!てってい的に受験べんきょうをすることができて、わかることがふえるので安心できます。あと、同じ受験生仲間がたくさんいるので、がんばろうっ!って毎日思えます。
過去問がたくさんある。面接対策では、話す内容から一緒に考えてくれる。受験についての情報が豊富。
Q4 港川教室で学んだ方がいい子は、どんな子ですか?「こういう子は来た方がいい!」と思う子のイメージを3つ教えてください。
勉強の仕方が分からない子。自分で勉強ができない子。自分のペースで進めたい子。
あまりやる気はないががんばりたい子→とってもやる気を出さしてくれるから!!目標(合格)を実現させたい子→色々な方法でサポートしてくれるから!!テスト以外の内申をもっとのばしたい子→学校での良いすごし方も教えてくれるから!!
受験をあきらめかけている子が来た方がいいと思います。そしてレベルの高いところに挑戦したい人も来た方がいいと思います。
爆上げしたい人。楽しみながら勉強をしたい人。基礎から学びたい人。
長く続けられない、メンタルが弱い、忙しい人。
勉強でいい思いをしたことがない人。家庭教師でも成績が上がってない人。とにかくなんとかしてほしい人。
不登校だった人。自由に勉強したい人。楽しみつつ、メリハリをつけて、頑張りたい人。
とりあえず来る人。勉強のやり方がわからない人。遊びながら勉強がんばりたい人。
勉強が全くできない子。評定1をとってしまった子。テストの点や内申を上げたい子。
とにかく受験が不安な人にぜひきてほしいです。先生がやるべきことをこまかく教えてくれます。もちろん、自分の努力も必要だけど、先生のアドバイスをきけばかくじつにうかることができます。
自分のペースで、だけど確実に受験勉強をしたい子。不登校気味だったけど、高校には行きたい子。勉強のやり方がわからない、モチベがない子。
Q5 教室長から聞いた言葉の中で、印象に残った言葉や話のベスト3を教えてください。
受験を本気で頑張っている人は、点数取れなくても合格できる。大丈夫。過去も未来も忘れて、今この瞬間に集中する。
「過去も未来も忘れて今この瞬間に集中する」「ミカン集中法」「勉強は反復」
反復。過去も未来も忘れることが集中。受験。
高校を合格するためなら何をしてもいい。テストというものは脳内のカンニング。合格点と平均点の差は大きくて4点、小さくて1点。
スマホの話。とにかく復習。頭が悪いわけじゃない。
自分のためではなく、応援してくれる親や家族のために勉強する。(←これがナンバー1。親にわがまま言ってものを買ってもらったりしてもいいけど、でも勉強したくないというのはダメ。勉強は仕事。)
勉強量は時間ではなく、覚えたページ数。本番は、きんちょうしてしまったり、色々あっていつもより点数が下がることが多いから、やりすぎるくらいがちょうどいいよ。油断はダメ。先手必勝、先に準備したもん勝ち。
勉強はくりかえし。先手必勝。やったらできる。
1位 何かを手放すことで初めて結果が出る。2位 プリントを捨てる=記憶を捨てる。3位 人は「○○になりたい」と願うと、無意識にその行動をとってしまう。
絶対に合格させます。(本当に合格できますよ!私が体験しました)今に集中することが大事。(集中することでいやなことがわすれられました)落ち着いて。(本当におちつくことができます。勉強は一番の薬だと思う)
勉強って結局反復。学校の人と別に仲良くしなくていい。(←救われました、ありがとうございます。)いいことをしたら、作用反作用の法則みたいに自分に返ってくるよっていう話。
Q6 高校受験というチャレンジを終えて、あなたはどう変化したと思いますか? または、あなたは何を得ましたか?
勉強をする習慣もついたし、一番は苦手なことでも何にでも頑張る努力をする力がついたと思う。また、今までに1時間でも勉強をすることがむずかしかったけれど、今はずっと集中してできるようになった。
ねばり強くとりくむ力。苦手な物を克服しようとし、実現する力。とっても自分に合う勉強法。
ちゃんとやればしっかり点数が取れることがわかった。勉強のやり方が少しわかったのでこれからにもつながると思う。
今までは勉強をやらない日もたくさんあったのに、今では1日に5時間やるのが日課になってきて、勉強を楽しいと感じることができるようになった。また、そこでより高い集中力をつけることができたり、勉強の楽しさに気づけた。
だいぶ点数が上がった。
とにかく成長したと思う。先生の海外での仕事とか生活の話とか聞いて、東京に行ってみたいと思ってたけど、海外に行きたいと思うようになった。
メリハリをつけられるようになった。質と量を意識して勉強できるようになった。
最初から決めつけないでとりあえずやってみるという考え方が変わったと、JUKEN CAMPに入って思いました。「勉強はくりかえし」というのがこれからも生かせるからそこは得したなと思いました。
前より「努力」ができるようになった。受験という1つの目標のために、ゲームなどの不必要なものを手放し、一心不乱に勉強することができた。この事から、目標に向かってつき進む力が身についたと思う。この力を今後で生かしたい。
コツコツやることも最後においこむことも両方さいきょうだとわかりました。やれば私でもできるじゃん!!って思えます。前向きになれました。
受験が私にとって人生で初めてで、とても大きい壁に感じていたので、それを終えた、やりきった今は達成感があり、「受験のりこえられたし」という自信になりました。あと、家族関係が良くなりました。
Q7 あなたが実践した中で、いちばん点数がアップすると感じた勉強法はどのようなものですか?
時間配分を自分で考えて、その通りにできるよう、過去問を解くこと。また、時間がたりないものはできそうな(1)や好きな範囲を中心に解いて、解けない問題はしないで解ける問題だけに集中すること。
出るナビ。えばの一問一答。さわにい。反復。分からないのはすぐに調べるか聞く、そして類似問題で確認。とにかく「上げたい!!合格したい!!」という気持ちを持ち続ける。
ひたすら反復する。同じ問題をわかるまでやる。数学はエデュプラスなどの解説、理科・社会は1問1答でのびました。
私は、見るだけでは覚えることができないので、先生からもらった一問一答の問題を自分のノートに答えだけでなく、問題文もいっしょに書くことで、どちらもいっしょに覚えることでいちばん点数がアップしたと思った。
一問一答
まずは答えを読んだり、解説を聞いて、わかってから自分で解いてみる勉強法。すぐ諦めていたけど、わかるから諦めなくなった。自分で自分に説明する勉強法。感想や印をつける勉強法。(本当に成績上がりました!)
歴史(教科書、出るナビ、YouTube動画を見て、流れをつかむ。ただ読むだけではなく記憶に残りやすいように、何かと関連づけたり、文化や貿易など、覚えておいた方が良いところは、重点的に読む。)りかひな先生、物理と生物が完ペキになった。
勉強はくりかえし。(いちばん身近な教材で(学校のワークとか))
仮眠を10〜20分行うこと。眠気をがまんしながら、うとうと勉強するよりずっと集中できた。スマホで一問一答を行うこと。いつもさわっているスマホを勉強に応用することで、いつでも勉強することができた。過去問10年分を周回すること。10年分もやることで自分のミスする教科・単元が分かったし、周回することでそのミスを克服することができた。
とにかく暗記です。理科社会直前に暗記したら、心配ないです。私もそれでのりきりました。
図がたくさん載っているプリント。今までの入試に出題された語句を出るナビにチェックする。(←まんべんなく出るナビが見れるからgood!)えばの一問一答。リスニングを倍速で流す。
Q8 国語・理科・英語・社会・数学の各教科で、「この教材(または動画・考え方・プリントなど)をきっかけに点数アップした(またはコツがわかったなど)」というポイントがあれば教えてください。
【国語】時間配分を意識しながら過去問を解く。文章は全て読む。【理科】でるナビやビジュアルのプリントで図などを見ながら要点をおさえる。【英語】過去問を解いて分からなかった単語や文法をでるナビ等で調べて覚える。【社会】地理→ビジュアルのプリント。国ごとに有名なものをみる。歴史→全体的な流れが分かるプリント。公民→ビジュアルプリント。【数学】でるナビの問題を解く。過去問を解いて、解説をしっかり聞いて、できるまでする。
【国語】出るナビと学校のワークと教科書【理科】出るナビとえばの一問一答【英語】出るナビと英検【社会】学校のワークと出るナビとえばの一問一答【数学】出るナビと学校の教材
理科・社会のプリントをひたすらやって点数がアップした。1問1答など。数学はエデュプラスで解説を聞いて苦手なとこを克服できた。社会は時代によって変更されているところをしっかりおさえた。あとは出るナビを見ていました。
【国語】何回もプレや過去問の文章を読む。【理科】えばの一問一答をわからないところをスクショして覚える。【英語】やった問題の文法をノートにまとめる。【社会】理科と一緒。【数学】県立だけでなく私立の問題を解く。
理科の一問一答ですごい点数アップした。
【国語】読解問題のコツが一覧でまとまっているプリントの解説を聞いて、時間を無制限で読解問題を解くやり方。【理科】過去問の解説を何度も書き込みながら聞く。めちゃくちゃわかりやすいので、あとは暗記すればOKです。【英語】英会話のウノ、AI先生との英会話レッスン、しゃべってアレルギーをなくす。【社会】塾のプリントが最強。あとは過去問の解説を何度も聞く。【数学】過去問の解説を何度も聞いて、自分で解きまくる。
りかひな先生、理科の生物、磁界等わからなかったポイントをおさえられた。英語はイングリッシュおさるの文法のイメージ化動画。歴史は、教科書をじっくり読む。出るナビ7周、流れをつかめる動画等で大きく上がった。
自分の得意な教科!動画めっちゃおすすめ。(倍速で聞く)過去問の黄色のやつ。
【国語】「文章題のコツ100選」というようなプリント。ミスの中心であった文章題をこくふくできた。【理科】出るナビと「えばの一問一答」。基礎が出来ていなかった僕にとってとても効果的だった。【英語】リスニング2倍速3周したあと、通常倍速で聞く。英語がとても聞きやすくなった。【社会】理科と同じ。【数学】特になし。
【暗記(理・社)】エバの一問一答。先生のカコ問解説。図や写真がある、こまかいプリント。【国】先生のカコ問解説をひたすらきく。文章中に答えはある!【英】ならびかえ、語形変化をたくさん練習する!あと単語。【数】大問1と2はぜったいやったほうがいい。解説ききながらがんばる。
【国語】学校教材の国語便覧で古典のページをくり返し読む。【理科】3年分の教科書を一から読む。小さい文字のところもしっかり目を通す。【英語】単語は絶対覚える。単語大事。発音や読み方をググってそれを言いながらスペルを一緒に覚える。【社会】3年分の教科書を一から読む。えばの一問一答。【数学】解説読んで、わからなかったら先生に聞く。解き方覚えるまで何回もくり返し同じ問題を解く。
Q9 あなたが近くで見た教室長は、どんな人でしょうか?
一人一人をしっかり見て、それぞれにあった勉強法を考えてくれたり、勉強面以外でもいろんなことを気にかけて考えてくれる人。言葉選びも優しくて、一緒に熱心に支えてくれる人。
姿勢が良い。すごく優しい。明るい。フレンドリーな人。服装がちゃんとしてる。身長高め。
かならず点数をのばしてくれる信頼できる人。実際受験てまえに点数がどんどん上がった。
一言一言がおもしろくて、生徒思いな先生。どんなことにも全力で、どれだけ失敗していても「過去のことは忘れて、また頑張ればいいよ」とはげましてくれる先生。「キターキターキター」が口ぐせで場を明るくしてくれる先生。
陽気な人。
たぶん宇宙人かAI。困ったときとかに、凄さがわかる人。(長くいたらわかります)
悪い時は叱ってくれ、調子が良い時は、押し上げてくれる人。
最初から話しやすい。長くいればいるほどなんでも言っちゃう。(話しやすいから)
合格のためなら何でもする人。AIソングを作ったり、勉強だけでなく、きんちょうをほぐす方法などを教えたりなど。たくさんの勉強手段の中から、1人1人にあった手段を見つけ出し、結果を出させることができる人。
とにかくすごい人です。神の領域の人でした。本当です。
尊敬してます。和田先生と色々なことをお話しして、この人はたくさん色々な経験を経て、色々な角度から物事が見られるんだなとわかりました。だからか、私の選択にも肯定してくれる事が多く、精神的にも助けられました。私も、たくさんの事を経験して、色々な角度から物事が見られるようになりたいです。
Q10 高校受験を控えた中学生に、応援メッセージやアドバイスをお願いいたします。
勉強したくないと思う人が多いと思うけれど、一生懸命頑張ると、勉強も分かることが増えるし、それ以外に自分も成長できるし、努力をする力がついて、絶対に将来に役立つと思うので、辛くても頑張れ!
とっても大変だし、心のふたんが大きいけど、「合格したい」という気持ちを大切にしてください!!応援してます!!
夏期講習のりこえたらかならず結果がでます。あとは、あまり休まないで1時間でめちゃくちゃ集中する。
まだ○○○日もあるのだからぜんぜん大丈夫だと思っていてもいつのまにか2ケタになって、ついには1ケタになってすぐに本番になってしまうから「ぜんぜん大丈夫」と思わずにもう○○○日しかないんだと思いながら毎日を過ごしたほうがいい。
結果が出なくてもとにかく来る。
勉強はやり方があるから、絶対にやり方から学んだほうがいいと思います。やり方を学んだら、合格できるイメージとかわくし、自然と前向きになれると思います。
1年間、色々なことがあるだろうけど、できるだけピリピリせず、メリハリをつけて、息抜きをしてもいいときは存分に息抜きしつつ、周りとも仲良く、勉強頑張って。
おわった後の事(楽しみとか)を考えながらだとがんばれるよ!
不必要な時間を勉強にまわして、しっかり勉強することができたら必ず結果は出ます。頑張ってください!
どれだけプレファイナルの点が低くてもおちこまないでください。のびしろはたくさんあります。がんばれるだけ、たくさんやって、こうかいしないように!花のJKになるため!努力はうらぎらないです。
不安がすごく大きいと思います。ですが、たくさん問題を解いて、できるようになっていくと、だんだんと自信がついてきます。大丈夫です。自分と向き合って、たくさん成長できるいい機会だとポジティブに受けとめ、毎日ちょっとずつ、頑張ってください。
Q11 もしあなたが1年前にタイムスリップして、受験対策をやり直せるとしたら「こうしておけばよかった!」というのはありますか? こちらも、高校受験を控えた中学生のために教えてください。
受験生という意識をしっかり持って、もっとはやくから、毎日少しずつでも勉強すれば良かった。学校のテストでも前日だけで復習するのではなく、はやめにワークを解いて、1回だけでなく、何回も解き直しをしておけばよかった。
少しの空き時間も活用して勉強したかった。体調がくずしやすかった時に、一問一答をたれながすだけでもやっても良かった…。
内申点をできるだけ上げとけばよかったです。できるだけ英語を多くやっておけばよかった。
もう少し早くからスマホの制限をして、つねに緊張感をもっておけばよかった。また、テストを定期テストだけを頑張るのではなく、小テストや単元テストなどの小さなテストにも、もう少し力を入れておけばよかった。
最初からこの調子だったらよかった。
最初から、この塾に入っていればよかった。週6で塾に行っていたけど全然あがらなくて、でもこの塾で勉強のやり方を聞いて、わかった。最初から、勉強法を学んでおけばよかった。
内申点を上げる。取り返せないから。夏休みにもっと頑張る。3学期も、1、2年の勉強をすることになった。
勉強が楽しくなる時があるから、そのときにおもいっきりやろう!
勉強時間をふやしておけばよかった。勉強しなさすぎてC判定まで落ちたので、毎日3Hは勉強する時間はとっておけばよかった。それくらい勉強していたら、C判定をとることもなかったし、もっとよゆうをもって勉強ができたと思う。
はやくJUKEN CAMPに入っておけばよかったです。そこから、やり直せたらとてもよかったと思う。塾ははやめにさだめたほうがいいです。スマホをてばなしたらもっとよかったと思う。
教科書は早めに読み直した方が良かったかも!
Q12 あなたをサポートしてくれたご家族様へ、感謝の言葉やメッセージをどうぞ。
毎日送ってくれたり、いろんな面でも支えてくれてありがとう。今まで1度も勉強を強制させられたことはないけど、勉強をする時はやり方を教えてくれたり、一緒にしてくれてありがとう。
本当にありがとうございます。送迎も教材を買いに行ってくれたのもすごく感謝しています。おかげ様で大きく成長することが出来ました。これからもよろしくお願いします。
毎日遠くまで送り迎えしてくれてありがとうございます。昼も塾があるときは弁当をつくってくれてありがとうございます。
今まで多くのことをまかせっぱなしにしてきたと思うけど、最後までサポートしてくれてありがとう。本番は緊張しすぎて泣いてしまったり鼻血を出してしまったりとめいわくをかけたけど、最後まで頑張ることができました。本当にありがとうございました。
ありがとう。
いろいろ迷惑かけたり、塾も探してくれたり、本当にありがとう。恩返ししたいと思います。
塾に入れてくれたり、勉強に集中できる環境をつくってくれたり、毎日朝早く起きて、弁当をつくってくれたり、色々なサポートをしてくれてありがとう。
すべてに感謝、ここまでありがとうございました。
いつも送迎してくれてありがとう。家から塾まで遠いから、とても助かっていた。ちょっとつかれていて、サボりそうになった時も送ってくれたからサボらなかった、という日が何日もあったから、本当にありがたかった。
直前で、最後の最後でJUKEN CAMPをみつけてくれて、本当にありがとう。否定的なことを言わず、ひたすら応援してくれて、がんばれました。
一年間ありがとうございました。入試の時、送ってくれて何回も「大丈夫だよ。」ってはげましてくれてありがとう。強く生きます。
Q13 最後に、ここまで頑張ってきたあなた自身に、あなたから感謝の言葉やメッセージをどうぞ。
おつかれさま。
私!よくがんばったよ!!これからも頑張れ!!
夏期講習にたえてくれてありがとう、すきなことをやらずに勉強して家でもねむいなか少しの復習をしてありがとう。
今までにやったことないことをたくさんやってきて本当に大変だったと思うけど、本当によく頑張ってきた。高校では高3で大変にならないように高1のときから少しずつ勉強して楽しいJK生活楽しんでね。
頑張ってくれてありがとう。
よく頑張ったね!でもこれからが本番だから、高校でもトップを目指して頑張れ!
高校に入っても頑張って!
なんでもなんとかなるよ!
好きだったゲームを手放して、一生懸命勉強してくれてありがとう。この努力はこれからの自信につながるし、これからの勉強にも生かすことができる。これからも、この集中力を生かしてがんばろう。本当にありがとう。
きらいな科目から目をそらさず、とりくんで本当にがんばったと思う。最後まであきらめないでくれてありがとう。大学もがんばってね。
三年間頑張った!!ありがとう!これからもよろしくね。
編集:JUKEN CAMP 運営事務局
関連記事
「2024年版:港川教室の体験談(中3受験生へのアンケート)」
「中3専門個別指導 港川教室って?」
「Google クチコミ」

Comments